Archive

カルトについて少しだけ

 まず最初に、確かジジェクか何かの本に載っていた小話から始めたい。

 とある街に仲の悪い夫婦がいた。夫が家に帰れば、妻から皮肉やら罵詈雑言やらを浴びせかけれてしまう。ほとほとに疲れてしまった夫は、家の外に愛人を作り、不倫をするようになった。そのうち二人は強く惹かれるようになり、愛人も「妻と別れてほしい」と迫るようになる。最初、その夫は躊躇していたが、ずっと悪く言われるよりも、若くて美人な愛人と第二の家庭を築きあげたほうが、より幸せになるのかと思いはじめ、とうとう妻と離婚をした。その結果、愛人と一緒に暮らすようになったのだが、不思議なことに段々と愛人への恋が冷めていってしまい、気がつけば一年も経たずに二人は別れてしまった。

 このような人間の矛盾に関して、何らかの無意識的な説明を求めたのがフロイトであった、ということができる。もちろん、フロイトの仮説は、現代的な心理学の見地からすると反駁されている仮説も多くある。そのように断った上で眉につばを付けながら読んでみると、意外と面白かったりする。

 その面白い説明の一つに、エロスとタナトスの関係について説明したものがある。

 フロイトは、人間には二つの欲求があると見ている。エロスはわかりやすく「生を統一し、保存しようとする欲動」である。もうひとつの欲動とは「破壊し殺害しようとする欲動」である。

 この二つ自体の欲望自体はフロイトでなくても想像できる範囲であるという意味では、フロイトの独創ではないだろう。フロイトの独創が光るとするならば、この二つはお互いに連動しているということだ。フロイトの言葉を借りるならば、現代人は「愛する者の死を強く望んでいる」という両義性がある。

 例えば、フロイト光文社古典新訳文庫の『人はなぜ戦争をするのか』という本に収録されている「喪とメランコリー」という文章に、以下のような鬱病に対する理解を載せている。

 こう考えると、鬱病感情の態度は理解しやすくなる。語の古い意味で、彼らの愁訴は告訴なのである。彼らが自分を卑下して語るすべての言葉は、基本的に他者を指して語られているのであるから、それを語ることを恥じることも、隠すこともないのである。患者は品格の卑しい人物にふさわしい形で、周囲の人々に自分の謙遜や卑下の気持ちを表明しているのではない。むしろ周囲の人々からひどく不当な目にあわされた人物であるかのように、この以上ないほど苦しみ、自尊心を傷つけられているのである。これは、患者の精神的な姿勢の反応がそもそも周囲にたいする反抗という態度から生まれているからこそ可能なのである。(p.112)

 これが鬱病の解釈として正しいかどうかは、臨床を行っている精神科医に任せよう。ポイントは「「自分のようなできそこないの女と結婚して、あなたがかわいそうだ」と語る妻は、それがどのような意味で言われたとしても、もともとは夫ができそこないだと告発している」といったような攻撃性が見え隠れすることがある、ということだ。このような攻撃を直接的に表現してしまうと、殺し合いに発展してしまう可能性がでてくる。したがって、文明人ならば婉曲的に表現する必要が出てくるわけだ。

 精神分析の妙は(胡散臭く、危険な橋になる理由は)、私たちは往々にして、願望とは全く逆のことを表明することによって、無意識的にその目的を達成させることがあるという洞察にある。例えば、実際は家族の事を憎んでいる女性が、事あるごとに「家族が最も大切である」と口煩く言うことによって、家族関係を冷めさせるということはありうるし、さらに家族が崩壊することによって「家族が最も大切である」という情熱が持続するとも言えるのだ。

 最初の話である、夫が愛人への欲望が冷めた理由も、これで説明することができる。すなわち、この夫は「愛人を求めていた」わけではなく、「愛人を求める」ことによって、妻に苦痛を与えることが目的だったと説明することができる。そして、妻への最大の苦痛である離婚を達成したことによって、「愛人を求める」という欲望に根拠がなくなってしまったということが可能なのである。

 もちろん、この種の精神分析の問題は「あなたの本当の欲望とはこれである」というような断定にある。このような断定は非常に危険なものであることは間違いない。しかし、私からすれば「カルトが無ければ、幸福で善良な家庭として一生を過ごせた」と無条件に仮定することも、余りにも素朴すぎるように感じる。フロイトは正直失敗した精神分析家であるというのが私の感想であるが、しかしただフロイトの書くような逆説的な暗さというのは、私にとってはとても実感を持って理解できてしまう側面があるからこそ、このように興味深く読んでしまうのである。