Archive

 真木悠介氏の『気流の鳴る音』には、こんな文章が書かれてある。

 身体障害者がたとえば片手で食事をする。ごはんをこぼしたり奇妙な身の動かし方をしたりする。それは一般の人間にコッケイだという感じを与える。しかしそれを笑ったりすることは許されないことだ、というのが一般の良心的な差別反対運動の精神である。けれども紫陽花邑ではちがう。おかしいものはおかしいやないか、といって屈託なく笑う。その本人もいっしょになって笑う。それが紫陽花村の世界だ。両手のそろった人間がメシを食うよりも、片手の人間がメシを食うことはたのしいことだ。

 「障害者」ということば自体が、差別語でありけしからん、という議論がなされる。紫陽花色の人は、「この人は重度の身障者です」というようなことを、そこにホクロがあるというようにさらりと言ってしまう。そのことがそこにいっしょに立っている本人を決して傷つけないだけの、関係の実質をもっているからだ。

 差別語を問題にすることは、差別語においてたまたま露出してくる関係の実質に切り込むための糸口としてのみ重要だ。ひとつひとつの差別語が差別語として流通することを支える、この関係の総体性に切りこむことなしに、差別語を言語それ自体のレベルですくい取ってリストを作り、他の無差別語か区別語に言いかえることは矛盾のいんぺいにすぎず、「新平民」とか "handicapped" とか「目の不自由な方」というような、新しい差別語を増殖させるだけだ。(p.22)

 現実に対する下品な物言いというのは、それが差別意識から来ていると同時に、その差別意識というものが一つの真実から来ているという言い方も出来るだろう。例えば、何かと発言するたびに誹謗中傷を受け、それによって日常的に苛立ちや不安感を募らせ「SNSを辞めたい」と愚痴をこぼすようなインフルエンサーが、アカウントを消して活動に集中するとしたとしても、気がついたらそのSNSに復帰しているというようなことがたびたび起きる現代社会において、SNSを「シャブ」と呼ばずしてなんと呼べばいいのかはわからない。

 例えば、未成年売春というのが犯罪であり、それが「援助交際」だとか、あるいは「パパ活」という言葉で言い換えられて来た。それらは確かに買う側の男の都合であるという側面は否定してはならないのだが、しかし「未成年売春」というその真実に最も傷ついているのは当の売り手であって、自らが傷つきたくないためにあえて軽い言葉を使っているという側面にも気が付かなければ、それらの用法に対する誤魔化し(それは売春だろう)に対する指摘が片手落ちになるのにも似ている。

 ジジェクは一時期において「カフェイン抜きのコーヒー」という比喩を多用している。その意図としては、いわば「毒物こそが快楽の根源」だったものを、その毒性を抜こうとして快楽を得ようとするような、そういった矛盾のあり方を指し示していたように思う。そこで、カフェインが嫌われるような世界になったと仮定した時「カフェイン抜きのコーヒー」という言い方は、コーヒー自体が健康を阻害するものという誤解を生みかねないとして、「健康志向のコーヒー」だとか「身体をいたわるためのコーヒー」だと言い換えなくてはならないとされるとは言える。それがコーヒー販売店の信念として「カフェイン抜きのコーヒー」がどれだけ「ニセモノ」だったとしても、ニセモノを売りつけることは職業倫理的に罪であり、また顧客を騙すこととして断罪されてしまう。

 もちろん、不適切な単語はそれなりの批判と断罪がされないといけないが、しかし今やそれが開いた矛盾というものを考えずして、その人々が首を切られたことによって満足しているのはまたそれはそれで首を傾げるものではある。そういう穢れというのを共同体の外へと送り返すことが、いわば供養の役目といえばそうなのだが、しかしそれが近代社会なのだろうかというと、余りにも遠いものであることは疑いようがない。その意味では、スピノザの下のような言葉は一考に値すると思う。

 だが若し聖書の中に見出されるこの種の事柄が皆比喩的に解釈され・理解されねばならぬとしたなら、聖書は大衆乃至無共用な民衆のためにでなくて単に識者たちのために、殊に哲学者たちの為に書かれたことになるであらう。のみならず、若し我我が今しがた述べたやうな事柄を敬虔に且つ素直に神について信ずることが神を瀆すことであるとしたら、予言者たちは確かに――少なくとも民衆の精神的な弱さの故に――そうした表現法を極力避け、反対に、各人が容認せねばならぬ神の属性を何よりも先に明確にはつきりと教へなければならぬ筈であつたが、然しさういふことはどこにも行はれてゐないのである。

 故に我々は、行ひと関係なしにそれ自体で観られた意見が何らかの敬虔或は不敬虔を自らの中に含んでゐるとは決して信じてはならぬ。或人の信仰が敬虔或は不経験であると言はれ得るのはその人が自己の意見に依つて服従へ駆られ或はそれに依つて犯罪乃至反逆へ誘はれる限りに於てのみである。若し或人が本当のことを信じてゐながら不従順になるとすればその人は実際に於て不敬虔な信仰を持つてゐるのであり、反対に、謝れることを信じても従順であればその人は敬虔な信仰を持つてゐるのである。何故なら、我々の示した通り、神への真の認識は神の命令ではなくて神の賜物であり、神は自己の神的正義と愛の認識(この認識は学問の為にではなくてただ服従の為に必要なのである)以外の如何なる認識をも人々に要求しなかつたのであるから。(『神学・政治論 下巻』, 岩波文庫, 畠中尚志 訳, p.126)