Archive

「無能」であることから始める

 例えば、本屋にいくにしろ、ブログとかを読むにしろ、「出来る人の○○の習慣」みたいなのが上がってきたりする。それを読んだりするけども、「ふーん」という感じになって、すぐに閉じてしまう。

 その理由は、そういう記事に特有の、何だかよくわからない「いけすかなさ」を感じるという、自分の性根の悪さのせいもあるのだけれども、さらに言ってしまうと、たぶん、それはそういう記事における自分のアプローチとの相性の悪さというのもあるんだろうな、ということを感じる。

 まず一つに、自分が「無能」であるという自己認識から始める。「無能」であるということは、例えば何かを継続してやろうとしても、習慣化することは無いし、またすぐになんだかんだ理由をつけて放り投げしまう、という「自分への信頼のなさ」を前提としている。もう少し言うと「意識の高さで克服できるような何か」ということを端から期待しない。少なくとも、意識の高さでなんとかなるとするならば、既に自分は何かできているはずだからだし、正直なところ、早起きしようとしても二度寝してしまって、結局間に合うぎりぎりに家を出るような体たらくにならないと思っている。

 基本的に、自分が何かをやりたいといった場合であったり、何かを改善したいといったときに、まず手をつけるようにしているのは、基本的には「そのようにしなければならない環境構築」と、「それを手助けるための道具」、この二つがないかどうかを調べることだ。言ってしまえば、要するに「自分がそうしなければならない状態」というのをある程度作ることが重要だと思う。そして、それは自覚的にやるということ。自分が仕事に集中しようとしてできかったり、あるいはブログを集中して書こうと思ってもなかなか出来なかったりするのは、それができてしまう環境があるからだ。だからこそ、そういう「できてしまう環境」というのを封じ込める必要がある。そして、その環境を構築するための道具を作る。

 あともうひとつとして、これらの「そのようにしなければならない環境」と、「それを手助けするための道具」について、試行錯誤していくのが重要だと思っている。元々、自分の性分としていろいろ試すのが好きだから、半分くらいは趣味みたいなものである。これが重要なのは、その環境が自分にフィットしないと駄目だからだ。闇雲に縛り付けるだけでも、ただ疲れてしまう。疲れてしまうということは、持続可能性が無い。持続可能性というのは、おそらくは「無理をしない」ということと、「喜んで!」というところがある。

 だから、環境を作るにしろ、それは自分のアプローチに納得する形に作る必要がある。たぶん、それで辛かったり、疲れてしまう場合は、そもそもの前提が悪い可能性もある。とにかく、自分が「出来そうだな」というのがなかったり、あるいは「やれてよかったな」というのがないと、自分は辛い感じがする。苦痛があることは、人生において仕方ないことであるが、苦痛は軽減したいところではある。

 自分はそういう感じで考えていたりする。これが実践できているかどうかはともかくとして、「無能」なりには前進していると思う。