Archive

日本のお笑いについて幾つか

 日記。

 ここ最近は「お笑い芸人」の人種差別ネタについてヤンヤと言われている。

 この手の素朴さというのは、俺なんかが指摘するまでもなく、日本社会には人種差別がないということを当たり前のように考えているからかこそ生まれるものであるということは、一応指摘はできる。とはいえ、そもそも「笑い」という問題については、単純に言ってしまうならば、例えば「名誉白人」という言葉が歴史的経緯を考慮に入れたとしても、かなり滑稽な概念であるわけで、その手の滑稽さの磁場に引きづられてしまっていたのではないか、という気持ちはかなり大きい。

 これらについては、例えば筒井康隆や、それこそもうひとり召喚するならば、ビートたけしの持っていた「毒」というものが一体何だったのか、あるいは深沢七郎が書いた『風流夢譚』はなんだったか、あるいは村崎百郎は何を騙していたのか、という一連の「不謹慎」というものがどういうものであるのか、ということにどのようにアプローチするのか、ということを、私たちは未だに持たずに来てしまったのではないか、と考えている。そのあたりに対する考えもなしに、闇雲に「自主規制」をし続けたということが、今響いているのかな、という気がする。

 例えば、スローターダイクの『シニカル理性批判』をひいてみよう。

 読んだところまでかいつまむと、元々イデオロギー批判というのは、いわばそれを行使する権力側のあり方を暴露するという方法であった。例えば、それを一番最初にやったのはディオゲネスであったとしている。ただ、このディオゲネスは人をバカにしただけではなく、自分もまた同時にバカにされるような振る舞いをした。例えば昼間からカンテラを持ってうろつくのは正気の沙汰ではないわけで、そういう批判する側にも愛嬌というか、ユーモアを持っていた、という話である。で、近代になるにつれて、実はこういう愛嬌が批判する側から失われていくというのが本書の趣旨で、ぼくはその中にふと漏された「聖なる不謹慎」という言葉が好きで、いつかそれを体現できればいいな、と思っている(しかし、ぼくは昔から「聖なる」という形容詞が大好きなのだ)。

 ぼくは日本のお笑いは好きだが、ただひとつだけ残念だなと思うのは、日本は「聖なる不謹慎」と呼ばれる類の笑いを持つことは出来なかったのではないか、と思うことがある。これはひっそりと書きつけておくべき、妄言以上の意味は持っていない。

 「聖なる」という修飾語自体が、ヨーロッパ的であるということは可能ではある。もちろん、ところどころで出てくることはあった。中国は魯迅を持つことが出来たし、日本は太宰治を持つことが出来たけれど、しかしそれは喜ばしいものではなく、いわば社会の傷口を防衛する役割になってしまった。笑いが必要なのは、本当は溺れている犬ではなく、溺れている犬を叩く側ではない筈だ。魯迅的に言うならばそういうものであった筈なのだ。

 わたしたちの社会は「差別と黒人が嫌いだ」という文には笑えるんだけど、しかし同時に「黒人」という言葉でも笑っている社会ではある。

 そこはちゃんと捉えておくべきだろう。

ボードレールを久しぶりに読んで、背筋が伸びるような気持ちになる

 文章を読んでいると、何だか背筋が伸びるような気がする書き手というのが数人くらいいるのだが、その一人にボードレールがいる。

 例えば『パリの憂鬱』と称された散文詩集の中に、貧しき子供に、自分の手元にあるパンを少しご機嫌に渡したときの様子が書かれている。

だがその同じ瞬間、子供は、どこからとも知れず出て来たもうひとりの小さな蛮人に突きころばされたが、その子供が最初の子供にか安全に似ていることといったら、双児の見まがわぬばかりだった。二人はひとつになって地上を転げまわり、貴重な獲物を奪い合ったが、どうやらそのどちらも、半分を兄弟のために割こうという気はなかったのだ。第一の子供はいきり立って、第二の子供の髪をわしづかみにする。相手は耳に噛みつくと、何やら方言の堂々たる罵倒の言葉とともに、血のしたたりたる小さな肉片をぺっと吐き出した。菓子の正当な所有者は、簒奪者の眼にその小さな鉤爪を突きたてようとした。こちらはこちらで、片方の手にありたけの力をこめて相手の首を締めつけながら、もう一方の手で戦利品を自分のポケットにすべりこませようと努めるのだったのだが負けた方は、絶望のあまり奮起して身を立て直し、勝利者の胃のあたりに頭突きを食らわせて地上に転がした。この醜悪な取っ組み合いは、事実、子供にすぎない彼らの力から期待され得たのよりも長く続いたのだが、それをここに記述したとて何になろう?菓子は手から手へと移動し、一瞬ごとにポケットを変えるのだった。そりて、ついに二人とも精根尽き、息もたえだえになり、血にまみれ、これ以上は続けようもいなくて闘いを止めた時、本当を行って、争いの的になるものはもはや何もなかった。パン切れは姿を消してしまい、砂粒に混じり見分けのつかぬ屑となって散らばっていた。(p.49)

 ざっとまあ、こういう感じの文章が収められている。もちろん、こんな物悲しいものばかりではなく、勢いがあったり、感動させられるものも入っている。このような文章が何やら背中を伸ばしてくれるような、そのような気持ちを与えてくれるのは、結局のところ「望まれたことが望まれたようにはならない」という風景を残しているからなのだろうと思ったりする。どうやら自分は、そういった「意のままにならなさ」というところ、人は意のままに望むということに振り回されているという状況に感心があるわけで、その意味では、ボードレールが見たパリの風景というのは、自分にとっても学ぶところが多いのだろうなという気がする。

イメージのモノ性

 日記。

 正直、特に書くことはないのだけれど、それで書かないとなると、単なる三日坊主に終わってしまうので、無理して頭の腰を叩いて、メモしておく。

 「何かを書く」というときにおいて、現実を書けば現実になるという素朴な感覚には、あまり馴染めない。

 例えば、最近読んで面白かった作家の中で、アイザック・バシェヴィス・シンガーという、イディッシュ語で書いているユダヤ人の作家がいるのだが、『パリ・レヴュー・インターヴュー 2』という本の中で、自分が書き始めたころのユダヤ人作家に対するいらだちを、次のように書いていた。

シンガー あとは――そうねえ、けっこうイディッシュ語の書き手はいるんだよ。有名どころも何人かいる。たとえばショーレム・アッシュ。デイヴィッド・ベルゲルソン。とても協力な散文を書くA・M・フックス、かれなんかほんとうに強力な作家さ、ただ、いつもおなじトピックなんだな。したい話はひとつっきりで、それを百万ものバリエーションで書いているというか。ひとつ言わせてもらうとね、イディッシュ後の作家はほんとうにユダヤ的なあれこれについて書かないんだから。啓蒙思想の影響をもろにうけているんだよ。現代のイディッシュ語の作家はね、ユダヤ性から抜けだせ、普遍性をもて、と叩き込まれて育ってきた。それで、普遍的になろうとがんばったら、その結果、すごく地方的になった。これは悲劇だ。(p.60)

 このような文章を見た時、似た態度を、例えばイタロ=カルヴィーノや、ガルシア=マルケスを感じることがある。彼らの出自はジャーナリストであるが、ジャーナリストという範疇を超えて、幻想文学というか、マジックリアリズム的な小説へと誘うことになる。

 老害的に雑然と思っていることといえば、今の日本の創作的な環境の悲劇というのは、リアルなことを書けばリアルであるという、その素朴な信念にほかならないと思うときがある。それは、時たま語られるアダルトビデオにあるような誇張された性行為こそが「正しい」と信じて実践してしまう男たちの悲劇のように、目の前にある現実的な表現が、作られたものではなく、理想的なものであると信じてしまう、その滑稽さにも似ているように思う。

 例えば、「ポリフォニー」の概念の提唱者であるバフチンは次のようなことを書いている。

わたしたちの生活のなかの実用的な言葉は、他者の言葉に満ちている。ある言葉には自分の声を完全に融合させ、それらが誰のものであるかを忘れており、また別のある言葉でもって自分の言葉を補強し、それらをわたしたちにとって権威あるものとみなしている。さらにはまた、それらに無縁であったり、敵対している自分自身の傾向を住みつかせたりもする。(『ドストエフスキーの創作の問題』, 平凡社ライブラリー, p.161)

 常に、その意見というのは何処からやってきたものか忘れてしまう側面がある。上の文章も、匿名的な意見の集積である。そのような起源の忘れ去られたイメージを、自分のイメージとしてではなく、あくまで何処かからやってきた客体として捉えることであり、イメージの法則と共にエンジニアリングすることに、自分は興味があるのだと思う。恐らく、柄谷行人が文学の中で興味持ったものは、そのように「イメージ/言葉」を、物理法則とは違った言語法則として、捉える目線であったように思う(『柄谷行人文学論集』にて)。

現代詩の鑑賞、『高岡修詩集』から一篇

 日記。

 増田聡が次のようなことを述べている。

この国は詩人を尊敬しない。照準が定まらないふわふわした言葉を見るや「ポエム」と呼んで揶揄するような国だ。だからこの国の人は言葉を粗雑に扱って恥じない。でもな大事なことを教えておこう。言葉というものは人が忘れたことをずっと覚えている、忘れた頃に言葉はこの国の人へ復讐しに来るのです

 後のリプライにて「というポエム」という風に書いているように、このようなことを書く気恥ずかしさみたいなのが「ポエム」という側面はあるとして、では実際に『高岡修詩集』(現代詩文庫)を借りてきて読んでいる身としては、「詩の鑑賞方法」というのを誰も教えてくれていないということにふと気がつく。

 戦後的なテンプレートとして、アドルノの「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である。」という言葉があるのだが、しかしそれでもなおパウル・ツェランは、ドイツ系ユダヤ人という条件を引き受け、そして詩を書いたということができる。これは単なる文学的な話。

 とはいえ、しかしツェランの詩集を眼の前にして感じることは「ではなぜ、このような翻訳された詩を読むのか」という話になってくる。もちろんそれは「海外文学をなぜ読むのか」という話にも繋がってくるのだが、例えば、マラルメ詩集を少し読んで、註釈に「これはこういう踏み方をしていて……」と書かれた時に、何やら不思議な気持ちになるのと同じくして、わたしは果たして「マラルメの詩とやらを読んでいるのか?」という、戸惑いの中で、何やら透明のガラスの壁に阻まれている冷たさのような、そんな感じを受ける(ポエム的に言えば)。

 そのような戸惑いはともかくとして、では実際に詩を引用してみることにする。

すべり台は死んだ子どもたちのだめにだけ存在する

その頂点がどこにあるのか誰も知らない

のぼる階段だけがあり

すべり降りるゆるやかなスロープだけがある

ゆえにそのすべり台では

階段をのぼる死んだ子どもたちは

永遠にのぼりつづけなければならず

スロープをすべり降りる死んだ子どもたちは

永遠にすべりつづけなければならない

 「すべり台」と題されたこの詩を取り上げるのは、これが「感想」を覚えやすいという側面があるためだ。

 まず一つ、気がつくのは「頂点がないすべり台」というイメージなのだが、実際に「すべり台」のイメージなるものを、頭の中で点検してみると、その頂点に値する「踊り場」について、余りにも貧弱であることが、まず気が付かされる。「すべり台」といえば、まず「登る」ものであり、「滑る」というものであって、上で待つものではない。従って、この頂点を失った「すべり台」の詩のイメージは、頂点を削ることによって、それが不自然な存在であるにも関わらず、何も問題ないように感じる。

 さらにもう一つ気がつくのは、高岡修氏の詩集を読んでいて気がつくのは、いわゆる対比関係が非常に多いのに気がつく。すべり台の諸要素を「階段」「踊り場」「スロープ」という三つの要素に分けるとして、「踊り場」が削られた「すべり台」というのは、「階段 - スロープ」となり、二項対立として、この詩がはらむ「登る/滑る」というイメージを鮮明にすることになる。

 詩の後半である四行は「登る→滑る」という記述があるのだが、注意深く読んでみると、ある事実に気がつく。確かに踊り場が無いということは「ただ昇り続ける」という階段のイメージにはぴったりである。すべり台の階段を登るのは、「踊り場」に到達するために登るのだが、しかし「踊り場」を失ったすべり台の階段を登るということは、その目標が永遠に遅延され続けているということになる。

 だが、ちゃんと考えれてみると、この行為は「登る」というその行為だけに当てはまる。なぜなら、よく精読しなくてもわかることだが、「頂点」が無いことだけ書かれており、地面が無いことには一言も言及されていない。従って「滑り続けなければならない」とするその一行は、その詩の修辞法、つまり「登る―滑る」という行為そのものが永続的になるという中で、実は「滑る」という行為が永続的になるという状況が、ごくごく言語的な法則として入ってきて、それがいわゆる因果法則やら何やらと拒絶していることがわかる。

 そこで、「詩」を鑑賞しているわたしは、この詩に向き合う戦略を変えざるを得ない。「登る」という行為を、動的に捉えていたわたしは、いつのまにか「滑る」という行を眼にした時に、それが動的なものではなく、静的なものとして、遡及的に行為が凍りつき、「滑る」という行為が静的であったと同時に「登る」というものが凍りついた風景へと転換される。

 従って、ここまで読んだ時に、なぜこの詩において「死んだ子どもたち」と言わなければならなかったのか、ということがわかる。例えば、広島には原爆で死んだ子どもたちの影が未だに残されているし、知人が死んだときの光景というのは未だに彼が死ぬ前にやっていだことであるように思われるからだ。動的な行為が静的なイメージとして焼き付く瞬間というのが「死」のイメージであるということに気がつく。ここでこの詩が完成する。

 この詩を取り上げたのは、このような鑑賞が出来るというのを言語化しやすい詩だったからなのだが、しかしこのような読み方というのは、実際のところ誰も教えてはくれなかったように感じる。恐らく、文章的な秩序として、このように読むのが妥当だろうというかたちで、手探りに読んでいくわけだが、そのような文章的な秩序というのは、乱読すればいいということではないだろうとは思う(手がかりはあるとはいえ)。

 段々と周囲に習いて読まなくなった時代であると、ここ最近は感じるが故に、2012年頃で止まったブログの更新をこっそりと続けているのだが、いわば「読む」という行為を余りにも自明化しすぎる余り、読むという技術的な体系がそこに存在しているという事実を優しく忘却させることになる。それは、メディア的な優しさだとは思う。というのは、読めない人間が読んではならぬというのは、旧来的な権威制度であるが、しかしそれで引き受けたのは、わたしが決定的に読めていないのではないか、という私の信頼ならなさの忘却でもある。