Archive

病気と嗜癖、解決

 日記。

 ちょっとだけ気がついたことに、意識的には自分の親はマトモで、こんな息子に育ってゴメンナサイ、という気持ちがあったのだが、精神疾患に関する医者のコラムを読んでいると、こういった「パーソナリティ障害」が顕在化する理由の一つに、親との関係が上手く築けなかったからだというのがあって、自分の過去の行いを振り返るうちに、「あれ、うちの親、かなりおかしかったのでは?」と今にして気がつくことになる。基本的に親との思い出が希薄であり、夫婦喧嘩しかしていなかった記憶くらいしかないのが既にヤバい筈なのだが、この歳になって気がつくことはなかったし、「過去の振る舞い」から逆算すれば、親が悪いという話になるわけで、ぼんやりとした納得感しか覚えなかった。

 今後のことは後で考えることにして、事実関係だけメモしておくと、あくまで浅い範囲だけの記述であるが、自己愛性パーソナリティ系の人物は、いわゆる身近な人を傷つけやすいという側面があると言われている。要は「恩を仇で返す」というパターンのもので、過去の自分の考えを振り返るにこの感覚は非常に高い。とするならば、自分の行動というのは、余り精神科医に指摘されることはなかったが(俺が聞くことが無かったからかもしれないが)「自己愛性パーソナルティ」ということになるのかもしれない。

 素人が素人で判断してしまうことの危険性はある。

 俺は発達障害であるのだが、周囲の界隈を見るならば、「発達障害に異様にこだわってしまう」発達障害という、再帰的な発達障害(面倒くさいな)がいることがわかる。「病識」というのは、自分からにしろ、他人からにしろ「嗜癖」してしまうなにかに違いない。なぜ、それに嗜癖してしまうかというと、何ら頭の現象について「それで解決してしまう」という錯覚が生まれてしまうからだ。ジジェクがなぜ「反ユダヤ人」という差別が生まれるか、といえば「ユダヤ人がやった」ということにしてしまえば、何やらキリが晴れたような納得感が生まれるからだという。

 ではその手の納得感の何が不味いかというと、それで何か解決しているように思えるからだろう。

 フォイエルバッハからマルクスが行った転倒、「哲学者たちは世界を単にさまざまに解釈しただけである。しかし問題なのは世界を変えることなのである」という主題は、それを採用することによって何が解決するのか、という問いかけになる。例えば、自分が「自己愛性パーソナリティ」であると理解した場合に、解決する問題は、恐らく「もう少し他人に気を配って、共感を持つようにしよう」とかになるように思う。発達障害ならば「自分は何やらモノを忘れっぽいから、忘れないように工夫しよう」といった解決に結びつくのだが、それ以上の理解を持ってしても、あまり役に立たないだろう、とは思う。

 変な話だが、自分を「発達障害」であると理解したときに、周囲の人間が「発達障害」であるのにも関わらず上手くやれているところを見れば、その複雑さが理解できる。病気化したところで、そこからはみ出る問題系というのが発生する。それは結局のところ、「魂」とか「人格」とかいう、わけのわからないものに集約されるように思う。誰かが書いているが、「人格というのは、自分のせいで生まれたものではないのに、自分が責任を持たなければならない、厄介なもの」と書いていたが、そういうものだろう。その厄介さは必然性みたいなところで、それは例えば「発達障害」概念を掘り起こしたところで、あるいは「脳機能」を掘り起こしたところで、理解できるが「解決」はできない、というところがある。

 何はともあれ、もう少し人に共感する癖をつけよう、と思った次第であった。