Archive

「パクる」ことの才能

 よく言われていることの一つに、「学ぶということは真似るという語源と一緒である」という話であって、何かを作ったりするときには、模倣するという方法が効率的であるという話があって、そのことに関しては否定はしないんだが、しかし同時に「真似る」ということが簡単である、みたいな話になると、どうしても「ちょっとそれは簡単に言い過ぎじゃないのかなあ」と思うことがある。

 何かのアイデアを思いついて、そのアイデアを煮詰めていくという時間というものは存在していて、いろんな選択肢の中から、これが一番効率的である、みたいな検証作業というのがあるのはわかっていて、たぶん何かを「真似する」ということは、そういう検証作業をすっとばしているという意味で、卑怯に感じるんだろうとは思うし、自分もそう思う。

 例えば、エジソンが白熱電球を作るときに、いろんなプロトタイプを作っていて、やっとフィラメントに竹を採用する部分に行き着いた、という話があるが、「じゃあ俺たちも竹を使おう」と言ったら、そりゃなんだか「ずるいなあ」という感覚はあるだろうし、俺にもある(場合によって、真似された本人は怒るだろう)。

 それを認めた一方で、じゃあ実際にエジソンの白熱電球を真似しよう、としたときに、やはり真似するには、「どこを真似すればいいのか」という感性が必要になってくる。ソフトウェアにも言えることだけど、あるユーザーインターフェイスを実装して、確かに「ガワ」は一緒なんだけど、どことなく使いにくかったり、あるいは全く邪魔なものになったりする。

 秋葉原のジャンク通りにいくと、そういう「パクリ」商品が多々あって面白く感じる。たまに、そういうのを興味本位で買ったりするんだけど、やっぱり恐ろしく使いにくかったりする。それは、やはり「何処を真似するか」という感覚なんだろうと思う(そして、それは往々にして「見た目だけを真似すればいいや」という感じに陥りやすかったりする)。

 たぶん、「真似をする」という部分においても、当たり前だけど「真似することが出来るまでのスキル」というのが存在しているはずなのだ。その「真似をすることのスキル」というのは、単純にそれをそのまま複製できるというスキルだけではないはずで、もっというと「それを真似するための勘どころ」みたいなものも同様にあるはずだ。その「勘どころ」というのは、ある程度、それらを飛び込んで、自分なりの試行錯誤をやっていかないとよくわからない部分だったりする。

 俺が中学生のころ、最後まで居残って古典の勉強をしていた子がいて、そこまで勉強していたんだから、きっと点数もいいんだろうと思っていたけど、全く出来ないで、どちらかといえば下位の成績ばっかり取っていた子がいる。とはいえ、世の中は勉強だけではないから、それで「点数が良いこと」以外のことを、何か学び取った可能性を信じつつ、やはり単純に「真似をすることは楽なのだ」という話にも、なんだか口ごもってしまうのだった。